出産にかかる医療費控除の対象となる費用について、分娩や診察費など大まかな控除できる費用は、みなさんおわかりのことと思いますので、その他控除できるものをご紹介します。
①妊娠と診断されてからの定期検診や検査などの費用、また、通院費用
※通院費についての注意点
・電車やバスなどの領収書のないものは、記録などをして実際にかかった費用について説明できるようにしておく。
・出産予定の入院時のタクシー代は緊急であるとみなされるので対象。
・実家で出産するため、実家に帰省する交通費は対象外。
②出産に係り、医師の指示のもとに行われる健康診断
③入院時の食事代。(病院から支給される食事以外に、個人で出前を取ったり外食したものは、控 除となりません。)
④不妊治療費、人工授精など(妻だけでなく夫にかかった費用も対象。)
☆医療費控除の計算をする上で、支出した医療費から差引かなければならないもの
①高額医療費
②出産育児一時金
③配偶者出産育児一時金
④療養費
⑤生命保険契約に基づく入院給付金や医療保険金
※傷病手当金や出産手当金などは、医療費を補填する保険金等にはあたりませんので、支出した医療費から控除する必要はありません。
①妊娠と診断されてからの定期検診や検査などの費用、また、通院費用
※通院費についての注意点
・電車やバスなどの領収書のないものは、記録などをして実際にかかった費用について説明できるようにしておく。
・出産予定の入院時のタクシー代は緊急であるとみなされるので対象。
・実家で出産するため、実家に帰省する交通費は対象外。
②出産に係り、医師の指示のもとに行われる健康診断
③入院時の食事代。(病院から支給される食事以外に、個人で出前を取ったり外食したものは、控 除となりません。)
④不妊治療費、人工授精など(妻だけでなく夫にかかった費用も対象。)
☆医療費控除の計算をする上で、支出した医療費から差引かなければならないもの
①高額医療費
②出産育児一時金
③配偶者出産育児一時金
④療養費
⑤生命保険契約に基づく入院給付金や医療保険金
※傷病手当金や出産手当金などは、医療費を補填する保険金等にはあたりませんので、支出した医療費から控除する必要はありません。
スポンサーサイト

Comment

Track Back

| HOME |
Copyright © 東京都豊島区池袋の浅田剛男税理士事務所・会計事務所. all rights reserved.